SSブログ
ランドスケープ ブログトップ
前の10件 | -

朝霞シンボルロード オープン! [ランドスケープ]

 埼玉県朝霞市役所からオリンピック射撃会場(自衛隊内)に向かうケヤキ並木道の一部、約680mが、幅員20mから50mへと大きく拡幅され、シンボルロードとして整備され、今日オープニングセレモニーと記念イベントが行われました。整備検討委員会メンバーとして、微々たるものですが計画づくりのお手伝いをさせていただきました。気持ち良い場になっています。
 ここは以前は米軍の占領地だったものが国、そして市に返されたもので、地域にとっては非常に貴重な緑と歴史の空間です。今日は子どもたちを含めたくさんの人たちが来訪し、新しい空間を楽しんでいました。地ビールや手作り作品のショップ、ワークショップなども多数出展されていました。これからどんどん使いこなされていくことと思います。まだ未開放の部分も多くあり、今後の展開にも期待です。

シンボルロード3.jpg
大きく拡幅されたシンボルロード(写真では左側に拡幅された)。以前は、米軍から返還後は放置され、荒れて立ち入れない状況だった。

シンボルロード2.jpg
下草や雑木が整理され、見事な樹形の高木が見られるようになった。ロープを使ったツリークライミング体験中。

シンボルロード6.jpg
今日はマルシェも開催、多数の出店あり。

シンボルロード4.jpg
ウッドデッキは人々のたまり場、くつろぎの場に。

シンボルロード5.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

朝霞シンボルロード [ランドスケープ]

 今年のオリンピックの射撃は、埼玉県朝霞市の陸上自衛隊駐屯地内で行われます。朝霞市役所前から自衛隊までは、以前から豊かなケヤキ並木のある道ですが、その道路を30mほど拡幅し、歩行者が楽しんで通行できるシンボルロードとする整備が進められています。私は市の計画検討委員会のメンバーとして参加していました。
20191231朝霞シンボルロードs.jpg
 拡幅対象地は戦前は陸軍用地、戦後は接収されて米軍基地であった土地で、その後返還され国管理となり、長年未利用のまま放置されていました。十分に管理されないまま自然回帰が進んで、荒れた森林の状態となっており、一部には旧米軍時代に起因する土壌汚染も残っています。旧米軍の兵舎跡など戦争遺跡と呼べる構造物も残されており、それらを積極的に活かした案も検討されましたが、国有地を市が引き取る際の価格や条件面の問題があり、オリンピックまでの整備は道路側の30m部分に限定されました。
 だいぶ工事が進み、以前は下草が生い茂って全く見通せなかった部分が、開放的な遊歩道になります。まだ未整備で閉鎖された部分が広く残っており、今後はここが軍用地であったことの記憶も残し、貴重な歴史と自然が残された空間として、整備が進められることを期待します。

nice!(0)  コメント(0) 

グリーンライン下北沢 [ランドスケープ]

小田急線下北沢駅周辺で、地下化された鉄道跡地を緑の空間にしようという「グリーンライン下北沢」計画が検討されています。12月26日、現地の見学会と講演会に参加しました。

計画地は写真で緑に記した箇所(さらに左側、世田谷代田駅方面に続く)です。
下北グリーンライン.jpg

グリーンライン下北沢代表で、明治大学教授でもある小林正美先生に現地をご案内いただいた後、計画概要の説明がありました。
fig1.jpg
市民が利用できる緑の空間に、いくつかの機能を配置し、非常時は緊急車両の通行も可能とするものです。

続いて井上洋司さんの講演「ローメンテナンスでつくる緑空間」。井上さんはランドスケープアーキテクトで、長年お付き合いをいただいている方です。

わかりやすく、大変に充実した講演でした。私が理解した主なポイントを書いておきます。

「日本の緑は江戸時代の庭園のままに留まっており、都市としての対応ができていない。(すなわち、管理が技量ある職人に依存しており、普通の市民の手によって管理するしくみがない)」

「緑の基本的な機能として「つなげる」、「くぎる」、「かこむ」などがある」
fig2.jpg
fig3.jpg

「樹木は芽が触れ合うような距離に近くなると、相互に干渉してそれ以上伸びない。ある程度近い間隔で植えることによって、剪定をしなくてもよい状態にすることができる」

「パリのモンマルトルでは、斜面緑地の管理にアーティストが入り、公募でぶどう畑を運営管理している。会員限定のワインを製造販売し成功、市民参加で都市の緑を守っている」

「みどりは自己主張しなくても、背景を引き立てればよい場合がある」

「わざわざメンテナンスしなくても、日常的な活動の中にメンテナンスを組み入れることがローメンテナンス」

このような緑の空間を、これから増やしていきたいものです。

グリーンライン下北沢についてはこちらをご覧ください。
http://greenline-shimokitazawa.org/

井上さんと背景計画研究所についてはこちらをご覧ください。
http://www.land.scape.co.jp/

福島 水は巡る [ランドスケープ]

福島県北地域「水は巡る」から。
天からの雨や雪が地域を巡り、生活や産業を支え、海に流れ、また天に戻っていきます。豊かな水循環が、自然の摂理と、人々の努力で保たれてきた地域です。
小冊子「水は巡る」、数年前に福島県県北土木事務所で制作され、その絵と文章の作成に参加しました。

福島水循環1 摺上川ダム.jpg
摺上川ダム

福島水循環2 雪解け水.jpg
阿武隈山系の雪解け水

福島水循環3 トクサ.jpg
トクサ池

壁面緑化 [ランドスケープ]

大阪で見た緑2景。
①大阪駅前、マルビルの壁面。②北浜の飲み屋さん。
さて、これらの緑は本物?造りもの?

1549554_10201185957071290_1038679539_n.jpg
①マルビル 足元の立ち上げ壁、ビル本体が緑に覆われています。

63518_10201185957791308_1534142435_n.jpg
②北浜の飲み屋さん

マルビルは、足元の立ち上げ壁などの緑は全部本物、壁面にポットが仕込まれています。
ビル壁面のツタは、一部本物が混じっていて大半は造りもの。ミックスです。
これはどのように評価するか?
計画では、ビル全体をこの緑で覆うようですが、果たしてそれが緑化と言えるか悩ましい。

やはり、緑化をするなら本物の植物で、その特性を活かし、管理もしっかり考えて、でしょう。でないと何のための「緑化」かわからなくなってしまう。
また、緑化の規模の問題もあります。本物の緑が育ちにくい小さな部分の装飾と割り切って、造りものを使うということはあると思います。

北浜飲み屋さんのツタは全部本物です。
看板や照明と一体的になった、お店の顔になっています。
ツタ(ヘデラ)は生育が早いので、適切に管理しないと建物を覆い尽くしてしまうので、要注意。
いったんツタが這うと、それを除去しても壁面に気根の跡が付いて、それを取るのはなかなか大変です。

記念オブジェのデザイン [ランドスケープ]

あるキリスト教会の記念事業として設置が検討されるオブジェのデザイン案です。シンプルでわかりやすいこと、アプローチ道路の入口から見て視認性があるようにしました。

タイプA 門扉近景s.jpg

アプローチ道路から見るとこうなります。
タイプA 門扉遠景s.jpg

夜は周囲が暗いので、明るすぎないようにし、周囲を柔らかく照らすようであればよいと思います。
タイプA 門扉遠景夜2s.jpg

神宮外苑の小空間設計演習 [ランドスケープ]

京都造形芸術大学通信教育部ランドスケープ科スクーリングの、設計演習を担当しています。
テーマは、神宮外苑内にある、同校外苑キャンパス中庭の計画です。
明治天皇を記念してつくられた、バロック的都市空間の一角を占める中庭を、どのようにアレンジするか?
学生は20代前半から70代まで、首都圏以外にも東北からの参加者もあり、さまざまです。
はじめての設計演習でもあり、真剣に考え、悩み、案を絞り出しています。
2日間の集中短期演習、明日夕方の発表が楽しみです。

昼休み、自分でもスケッチで一案つくってみました。
「外苑屋外ギャラリー案」です。

20130901京都造形大105T.jpg


松山の景観 [ランドスケープ]

愛媛県松山市と言えば「坂の上の雲」。見上げた坂の上に、青い空、白い雲が広がるという情景が想起されますが、これは今もまちのシンボル、ランドマークである松山城に登っていくとき、まさに具現化されます。

松山の中心市街地は比較的平坦ですが、中心部の小高い山に城があり=城山、それを含め海(西)以外の3方向は山に囲まれています。そこに、戦災復興で東西南北方向に格子状の街路網が整備されたため、多くの街路方向の遠景、アイストップに山が見えるという景観構造になっています。

特に、松山城方面は、中心市街地から距離が近く、その緑豊かな山頂にお城が見えるため、緑とお城の眺望点をまちなかでできるだけ多く確保することが、特徴ある景観形成のひとつのポイントです。

レトロ感のある路面電車が市内を頻繁に走っていることも、松山らしい特徴ある景観です。

また、これは松山に限らず四国の多くのまちに共通ですが、平野が狭く山が海岸まで迫り、それらの山は高さはさほどでもなく、小さな山と平地が一体となってまとまりのある、何か懐かしさを感じさせる里山や沿岸集落が形成されているところが随所にみられます。

景観は表面的なカタチの話に陥りがちですが、実はそうではなく、そこでの人々の活動、文化の蓄積が如実に現れます。坂の上の雲に生き生きと描かれる人物たちが育った風土にふさわしい景観とはどのようなものか、これから考えていくことになりそうです。

松山ラフスケッチs.jpg
斜面のすそ野まで広がる、松山の市街地


杜の都仙台 [ランドスケープ]

8月9日、仙台市で「土地区画整理事業地区における街並み形成景観形成・景観デザインの手法について」講演しました。主催は宮城県・宮城県建設センター・宮城県土地区画整理組合連合会です。区画整理促進機構の専門家派遣として伺いました。約80名ほどの参加者があり、景観についての基本的考え方、計画プロセス、事例などについてお話ししました。

仙台の景観と言えば、代表的なものは定禅寺通りケヤキ並木です。
都市の緑の軸として圧巻で、豊かな表情や、歩きやすく過ごしやすい環境を提供してくれます。
20130809仙台s.jpg

沿道の建物の上部階からも、緑が眼下の緑の雲海のような景観を楽しむことができます。
この写真は仙台メディアテイクからで、定禅寺通り側はガラスカーテンウォールが全面に採用されており、緑の景観を満喫できます。
定禅寺通りけやき.jpg

広場計画ワークショップ [ランドスケープ]

11月1日、区画整理事業が施行中のT地区で、道路空間の一部やその上部が2か所の「広場」となり、住民参加型の計画づくりをしています。今日は3回目のワークショップ。これまでの意見をもとにした図面と模型を2案ずつ提案し、討議の結果、最後は全員一致で基本計画の方向性が定まりました。地域の子どもたちや高齢者に少しでも使いやすい広場になり、多くの人が関わってくれることを願っています。来年に実施設計、その翌年くらいに竣工の予定です。

20121101tot-west ws.jpg
前の10件 | - ランドスケープ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。