SSブログ
木の家に暮らす ブログトップ
前の10件 | -

窓の多い家 [木の家に暮らす]

 和光DH、自宅を建ててから早くも12年以上経ちました。インテリアともなっている構造材の杉はだいぶ色が濃くなり、落ち着いてきました。毎年末には私の担当で自宅のほぼ全部の窓掃除をします。朝から始めて丸一日かかります。窓が多くて楽しいのですが、掃除は大変。改めて窓を数えてみたら、大きな家でもないのに44個もありました。バスケットのゴールもあります。

wako dh interior.jpg

外からみるとこんな感じで、暖かみのある光がほどよく滲みだしていると思います。
室内の高いところに窓があると、光が天井に当たって拡散し、部屋が明るくなります。部屋を暗くして天窓から月の光が射しこみ、くっきりとした影をつくるのを見ると、月の光はこんなに明るいのかと感動します。

IMG_2280.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

木と漆喰の家 10年目の外壁メンテナンス [木の家に暮らす]

築10年目の我が家の漆喰外壁、一部がかなり汚れてきました。原因はよくわかりませんが、以下が複合的に作用していることが考えられます。
・北側で日射が少なく乾燥しにくいこと
・北側は農地(遊休状態)で土になっており、そこからの湿気や土ぼこりが多いこと、
・その部分には屋根や庇がかかっておらず雨が直接当たるとともに、壁の上部のベランダ立上げ部分からの排水が壁面を伝わって落ちること。

この家を建てていただいて以来お世話になっている大工のKさんに高圧水洗浄してもらい、だいぶきれいになりました。南側にある門柱代わりの短い塀は、取り付けたインターフォンから汚れが染み出していましたが、これも高圧洗浄とサンダー落としでだいぶきれいになりました。

外壁の汚れ防止には直接雨がかからない、流れ込まないように小庇などをつけておくべきで、今後の課題です。

また、外壁内に通気層を設けて「呼吸する家」としているのですが、軒下と外壁の取り合いにある空気層スリットからコウモリがかなり入り込み、相当の糞害が生じて問題でした。そこで、1ヶ月くらい前から「アニマルリペラ―」でストロボ光と超音波を発してコウモリがなるべく寄らないようにし(効果は不明)、さらにキンチョールなどで近寄らないようにし、そこをメッシュ金網で塞ぎました。コウモリは1cm位の隙間でも入ってくるので、壁内通気工法にする場合は、通気スリットは全部防虫網を入れることを標準仕様にすべきでした。

竣工10年目となると、そろそろ経年劣化によるメンテナンスが必要になってきます。家を建てた大工さんが家のメンテナンスにまで関わってくれることはありがたく、良いことです。

14671365_10206656943642535_481859691477377615_n.jpg

14581409_10206656943602534_4069792656894509114_n.jpg
高圧水洗浄した部分と、これからの部分の違いがよくわかります。

春の朝日 [木の家に暮らす]

春の朝日が部屋いっぱいに降り注ぎ、柱に簾の文様を映し出します。
窓は高い位置に設けると、壁や床に光が当たり、多くの間接光を室内に与えます。
朝の光s.jpg

障子張替 [木の家に暮らす]

本来は毎年やるべきなのだろうが、入居5年目にして初めて障子を張り替えた。
①障子紙をはがします。剥がし剤を使うときれいに剥がれます。
障子張替1.jpg
障子張替2.jpg

②桟に糊をつけ、上から転がしながら張っていきます。
障子張替3.jpg

③余分なところは切り取ります。

③できあがり。
障子張替4.jpg

糊をつけすぎたり、やや弛んでいるところもありますが、まずまずの出来。
この障子は、部屋に大きな動きの感覚を出したいと思い、左右非対称にしました。

Looking Straight [木の家に暮らす]

階段を正面から。
まちなみのような室内景観づくりを意識しました。まあ良い感じです。
2011011520in20house20s-0549e.jpg

Looking Up [木の家に暮らす]

吹き抜けの天井を見上げています。
中央の柱は7寸角、3階通しで、埼玉県ときがわ産のスギです。
梁や野地板も埼玉県産のスギ。
天窓が気持ち良いです。
20110114 in house s.jpg



漆喰壁 その後 [木の家に暮らす]

 和光DHの漆喰壁の仕上げは薄塗り(厚さ2-3mm程度)である。
何かの拍子に打撃が加わると、下塗りから剥離して、はがれ落ちてしまうことがわかった。
小さい剥離なら簡単に補修できるが、大きなものはやや手間になる。

階段漆喰はがれ.jpg

 階段の部分。掃除機の先が当たったりしたのだろう。ひと手間増えるが、階段にも幅木を付けるべきであろう。
 壁に想定外の衝撃が加わると(硬いものがぶつかるとか)、剥離して崩れてしまう。
下塗りは堅固にできているので、上塗りと下塗りの密着性を高める何かがあると良いと思われる。

 階段柱と壁の取り合い。
階段柱漆喰隙.jpg
 小さな隙が生じている。夏に補修すると冬には乾燥して隙ができたり、一方冬に補修すると夏にはその隙が縮まりすぎて崩れたりと、木は生きて呼吸し、伸縮を繰り返しているので扱いが難しい。
一方、そこが良いところでもある。

植樹 [木の家に暮らす]

さいたまスーパーアリーナで行われた緑と食関係のイベントで、苗木をもらってきました。
自宅の猫の額ほどの庭に、ブルーベリーとコナラを植えました。
成長が楽しみです。
20101025plant1.jpg
コナラ

今年は、ハナミズキに紅い実がたくさんなりました。
20101025plant2.jpg

しかし暑さのせいか、アルカリが土にしみだしてきたせいか、ドウダンツツジは秋口に一気に葉をおとしてしまいました。

庭の植物 [木の家に暮らす]

 緑の地被はイワダレソウ。この部分は玄関アプローチで踏み固められているので、根の生育が遅い。そのため葉も小ぶりだが、鍛えられているためびっしりときれいに育った。ここに至るに3年を要した。
イワダレソウ1.jpg
 白い点々は花です。

 今年は猛暑のせいか、エノコログサなど雑草の繁殖も旺盛で、イワダレソウと勢力争い。
雑草を除去した部分は、土が露出している。
イワダレソウ2.jpg

天窓の簾 [木の家に暮らす]

天窓は面積は小さくとも光の効果は大きい。
が、今年の夏はあまりに暑く、天窓からの熱取得があまりに大きいので、シェードをつけたいと思った。
試行錯誤の結果、見た目も涼しい簾にすることに決定。

窓のサイズに合わせて簾を切り、かつ、風を入れたいときには窓を開けられるように取り付け方を工夫した。
一重の簾だと結構光がとおってしまうが、ないよりは良い。

取り付け作業は直射日光下で、玉のような大汗をかいたが、出来栄えには満足。
DH天窓簾.jpg

その後、やはり暑いので簾を追加して二重にした。
効果あり。
天窓すだれs.jpg


前の10件 | - 木の家に暮らす ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。