SSブログ

ジェイン・ジェイコブス生誕100周年記念シンポジウム 早稲田大学 [都市計画]

7/16(土)、早稲田大学でジェイン・ジェイコブス生誕100年記念シンポジウムが行われました。講演と報告が合計5題、その後、会場との質疑を含めたパネルディスカッションがありました。私は司会進行を担当し、パネルにも加わりました。今回は経済面からの論題が多く、パネルでは私ひとりが都市プランナーあるいはまちづくり活動実践者という感じになり、自然とその方面を擁護するような発言となりました。延べ5時間以上の長丁場で、参加者の皆様おつかれさまでした。主な論点は以下の通り(鈴木の私的な整理)で、総じては、ジェイン・ジェイコブスから学ぶべきことは多方面にわたり、まだまだ非常に多いということです。

・都市経済は複雑系として進化するものであり、それにふさわしい設計、成長戦略が必要。
・地域の成長のためには、母集団を適切な大きさに分割する必要がある。
・直列型戦略と並列型戦略があり、複雑系の時代には並列型とすることが効果的。
・日本の会社のダイバーシティマネジメントは、受身の対策になっている。
・ジェイコブスは都市の多様性、複雑性が発展の基盤と考えた。進化を制御するのではなく、多様性を活かすことが必要。

・ジェイコブスは、都市機能の合理的純化論、それによる都市文明を批判した。
・新産業の創出が軸。地域の技術と人材が重要な資源。
・現在は第4次産業革命と都市再生の時代。
・都市はデジタル拠点、グローバルなデジタルハブとしての機能が重要になる。
・新しい創業者の時代になっており、既存の中小企業はビジネスモデルを根本的に変えるべき。
・知識は統合的、分析的、象徴的の3類型となり、それを3つの角におき、主要産業を位置づける。その図によって地域産業の立地特性がわかり、それが都市計画にも役立つ。

・ジェイコブスは、中小企業は都市の多様性を生み出す源泉とした。中小企業は都市的現象である。中小企業が存在することが都市に多様性を与える
・都市の多様性がイノベーションを生み出す。都市の発展はイノベーションが持続的に生み出されることによってもたらされ、それができなくなったときに都市は衰退する
・成功する中小企業とそうでないものの差は、シーズ発想か、ニーズ発想かによる。
・シリコンバレーの企業は小規模、フラットな形態を保ったことが、ITの勝利者となった要因(サクセニアン論文)

・イノベーションは特定の地域でしか起きていない。イノベーションフレンドリーな地域とはどういう条件か、どういう条件なら新産業が起きるのか。国や地域の発展はイノベーションの持続性にかかっている。
・イノベーションはどうやって起きるのか?ポイントは差別化と市場性。
・新製品開発には暗黙知が多く、それはネットでは語れないので、地域への集積が重要。
・産業の集積理由は、固有の労働者、補助産業、知識が地域に集積していること。

・ジェイコブスの都市論の価値基準として、「都市コミュニティの安定性と継続性」、「見知らぬ人々がお互い干渉せずに生活」、「空間特性と社会特性の多様性を尊重」、「都市の発展のダイナミズムを尊重」。
・ジェイコブスの方法論としては観察が最大の特徴であり、地域の協働により実践し、非計画的な猥雑性、元からある生活環境を守り、ヒューマンスケールを大事にする。住民はまちづくりの政治プロセスを選択する主体である。

以下は、パネルディスカッションにおける鈴木の発言要旨。
・上位機関による鳥瞰的都市計画は行き詰まっており、コミュニティが都市計画、まちづくりの主体となるべきことは明らか。地域の声をよく聴き、それに寄り添うことがプランナーに求められており、そのように実践している人も多い。
・ジェイコブスの「4原則」は、そのような実践の立場からは、もはや当然のこととして捉えられる。ジェイコブスはそのことをはじめて体系的に、分かりやすく、シンプルに提言した。発表されたのは50年以上前と古くてもいまだに新鮮な知見である。
・日本の都市計画制度やプロセスにおいては、公開の場で全うな議論がなされない。そのため記録が残らず知見の蓄積や反省がなされない。日本人の社会性や国民性も関係するが、もっとオープンな議論が必要。そのためにはコミュニティ主体で、ひとりひとりが小さなジェインとして発言、行動することが大切。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。