SSブログ

対談「コンパクトシティは実現するか?」を聴講して [都市計画]

1月9日、東京大学にて行われた、NPO都市計画家協会主催 中村文彦(横浜国立大学教授、交通計画)×小泉秀樹(東京大学教授、都市計画)対談「コンパクトシティは実現するか?」を聴講しました。

両先生の対談のポイントを私なりに大筋で整理してみました。

・コンパクトシティの定義は不明瞭であいまい。都市によっても違う。
・コンパクトかどうかということよりも、住みやすいこと、都市としての魅力があることが大事。
・ある程度の適度な密度は必要。
・都市をたたむということはできない。豊かな低密度郊外地域をどうやって作り維持するかが課題。
・公共交通とは何か、多様な考え方があるが、小さな都市・地域でそれを維持するには住民の意識や普段からの付き合い(ソーシャルキャピタル)が重要。
・交通は住民のモビリティの権利を保証したうえで、環境と経済とのバランスを図っていくことが基本。
・都市マスタープランに市街地の空洞化の予測とそれに伴う交通計画、可変的プログラムを入れる必要がある。
・それぞれの都市にビジョンが必要で、制度はそれに合わせてうまく使っていけばよい。
・都市計画と交通、福祉、産業、環境、農村計画などの包括的検討が不可欠。

ということで、明確な結論は出ませんが、「コンパクトシティ」とは、そもそも実現目標となるものではない」といった感じでした。

話を伺ったうえでの、私の感想は以下の通りです。

・コンパクトシティ化は目的ではなく都市運営のひとつの方策。
・交通を維持できる経済があれば低密度郊外は残る。そのためには産業が必要だがIT社会では必ずしも従来型地場産業である必要はない。よい生活環境が重要。
・しかしそれができる地域はおそらく限られるので、あとは自然淘汰やむなしか?
・どこまでは公助しどこまで自助とするか、まちのビジョンと合わせて検討し示す(それがマスタープランか?)。選択は住民に。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。